学校写真などに最適なネット販売システム

フォトストアを運営するスタッフブログ

ご無沙汰しております!
焼肉とホッピーをこよなく愛する、ネット写真販売システム フォトストアのEXEC貴俵(きだわら)です。
フォトストアが、写真館の皆様に耳寄り情報をお届けする 「知っトク便」!

shittokubin201602_01_FB

今回は、学校スナップ写真の卒後販売について、お話させていただきます!
以下に該当する皆様にオススメの話、ちょっとお耳を拝借いたします。

● スナップ写真のネット販売をすでにやっているが、卒後販売をしたことがない。
● スナップ写真のネット販売をやりたいが、学校の許可を得づらい。
● 卒業アルバムに使わなかった写真をうまく活用したい。

卒業アルバムに使わなかった写真の販売で、売上アップ!

卒後販売では、卒業アルバムに入らなかった写真や、卒業式当日の卒業証書授与シーンの写真、また過去の行事写真を買いそびれた方への再販売を行っていただくことで、保護者の方にもとても喜んでいただけます。

shittokubin201602_01_blog01

卒後販売は、ネット販売の学校許可を得る大チャンス!

卒後販売については、ネット決済&個人宅への配送をすることで、集金業務等、学校側の手間は一切かかりません。学校で管理が必要な在校生と異なり、卒業生へのネット販売は許可を得やすいのです。

実際、卒後販売でフォトストアの活用を始め、その利便性から、その後在校生にもネット販売の許可が出た例はたくさんあります。学校が気にするセキュリティ対策については、説明用の資料を用意していますので、是非ご活用ください。

sotsuen

実際に卒後販売を行っている写真館様から、こっそりアドバイス!

▼ お声【その1】
卒業対策委員等の組織に卒業式写真のネット販売を提案するといいですよ。
PTAなど保護者のニーズをつかめば、学校側に説明しやすいし、許可も得られやすい!

▼ お声【その2】
幼稚園、小学校、中学校では一人一人、卒業証書を授与されます。
そこで各個人の写真をおさえて、集合写真とともにネット販売の提案をしてみましょう。

▼ お声【その3】
卒後販売を告知するチラシは、卒業式当日もしくはアルバムができあがるタイミングで。
卒業アルバムを園児・生徒に渡す時期が4月か5月ごろになる学校の場合は納品時に告知チラシを同梱しましょう!

ネット販売の導入をご検討されている写真館様、撮影業者様

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます!
まだ具体的な話はないけれど、ネット販売について聞いてみたいという方は、
ぜひ貴俵(きだわら)まで、お気軽にお声掛けください。

皆様に最適なプランのご提案や事例などをご紹介させていただきます。
お電話、メール、Face book などでお気軽にご連絡ください!

ネット写真販売システム フォトストア はこちら

エグゼックの古田です。

東京ビッグサイトで行われましたPHOTO NEXT 2011では、当社ブースに
お立ち寄りいただきまして誠にありがとうございました。

また、ご契約者さまにも多数ブースにお立ち寄りいただき、本当にありがとう
ございます。

皆さまのお蔭で盛会裏に展示会を終えることができました。

今回の展示会はとても収穫が多く、いろんなことを思いました。

まず1つは、フォトストアの機能がとても多彩になってきており、ご契約者さまに
その各便利機能が十分に伝わっていないということが良く分かりました。

今後も機能が増えていく予定でおりますので、これらの便利機能をご契約者さまに
どのように伝えていくか、早急に対処させて頂きます。

また、当社のご契約者さま、また検討頂いている来場者の方からも、色々と参考に
なるご意見を頂き、さっそくバージョンアップに盛り込みたいものも出てきています。
楽しみにお待ちください。

あとは、競合さんの偵察がいよいよ多くなってきたことも、去年の展示会とは違うな
と思いました。

当社のシステムが競合から見て気になるというのはある意味評価されているということで、
悪いことばかりではないですが。

そう考えると、確かに写真のネット販売システムがたくさん出てきたおかげで、とても
説明がしやすくなったというのは今回の展示会で強く感じました。

フォトストアがリリースされた4年前は、ネット販売の良さを伝えるのにとても苦労
しましたが、今回の展示会では他社さんとの違いを説明すれば納得頂けることが多く、
これも去年の展示会の印象とは違っていました。

とにかく、いろいろと収穫があった展示会になりました。

ご来場いただいた皆さま、本当に有難うございました。
大変感謝しております。

それとフォトネクストの限定プランが、本日朝時点で残り11社とのことです。

皆さま、お早めにお申し込みを!(笑)

こんにちは!焼肉とホッピーをこよなく愛する、

株式会社エグゼック フォトストアグループの貴俵(きだわら)です。

 

ご存知の方、もしくは既にご利用頂いている方もいらっしゃると思いますが、

フォトストアをご契約のお客様は、リモートサポートサービスを無料で受けることができます。

 

リモートサポートとは、当社からお客様のパソコンを直接操作しながら行うサポート方式です。

↓ こんな感じ (写真のアップロード方法を説明中)

remote_support

 

 

 

 

 

このリモートサポートを初めてお使いになるお客様は、

たいがいビックリされます。

 

「なにこれ? カーソルが勝手に動いてる! すごいねこれ!!」

「ねぇ、来てみなよ!(他のスタッフさんを呼んでいると思われる) すごいよこれ!!」

 

お陰さまで、皆さまに大変ご好評頂いています (⌒-⌒)

 

パソコンが苦手な方でも、このリモートサポートがあれば問題なっしんぐです!

どうぞご安心ください★

 

写真専用!インターネット販売システム フォトストア はこちら

こんにちは!

コーラとテリヤキをこよなく愛する株式会社エグゼック フォトストアグループの江島でございます。

皆様ゴールデンウィークはどのように過ごしましたか?

 

私は友人と一緒に山梨県の山中湖に1泊2日で旅行に行きました。

友人の危なっかしい車の運転と、曲がりくねった山道のおかげで到着したころには顔面蒼白でした。

でも、山中湖の澄んだ空気のおかげですぐに立ち直りました。

ときどき都会の喧騒を離れて、静かな時間を過ごすということはやっぱり良いもんですね。

 

それでは本題に・・・

ゴールデンウィーク明けに、ご契約者さまからお問い合わせがありました。

「この前のバージョンアップの件なんだけど、あの機能うちでも使えるんじゃないかと思って。。。詳しく聞かせてほしいんだけど」

詳しく説明をさせて頂いたところ、その方が想像していたのとちょっと違っていて、これでは使えないな、ということになりました。

なので今度は私のほうから

「確かに今のお話だとこの機能は使えませんね。。。もうちょっと詳しくお話を聞かせて頂ければ他の方法があるかもしれません。」

それから電話越しに20分くらいお話を聞かせて頂き、最終的には、

 

「あー!なるほど!これならできるね!」

と言って頂けました!

 

「よっしゃあー!」(これは声には出していません。江島の心の叫びです)

 

今回はバージョンアップした新機能が使えるのではないかと言うことでお問い合わせをいただきましたが、その機能では解決できない問題でした。

でも更にお話を聞くと、別の機能を工夫して使うことで解決できました。

 

フォトストアにはたくさんの機能があるので、今回のようにご相談いただくことで解決できることもあります。

皆様もお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

こんにちは!焼肉とホッピーをこよなく愛する、

株式会社エグゼック フォトストアグループの貴俵(きだわら)です。

 

先週の金曜日、早くも今年2回目となる フォトストアのバージョンアップを行いました!

 ⇒ 詳しくはコチラ

 

今回のバージョンアップの中で、ご契約者様よりかねてからご要望頂いていた改善事項も

いくつか組み込まれました!

 

そのお知らせをご契約者様にさせて頂いたところ

 

「非常に良くできていますね。どんどん使わせていただきます!」

「組み込んで頂きありがとうございます!」

「(要望を)覚えててくれたんですね!とても助かります!!」

 

などなど、お喜びのお声をたくさん頂きました!

 

今後とも、より使いやすい価値のあるシステムを目指して頑張りますので

皆様どうぞよろしくお願い申し上げます <(_ _)>

 

写真専用!インターネット販売システム フォトストア はこちら

こんにちは。

フォトストア技術担当 千葉です。

東日本大震災が発生してからまもなく一ヶ月。

いまだ被災地では大変困難な状況が続いている、というニュースを
目にするたびに心が痛みます。

被災地の皆様の、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

幸い弊社の本社オフィスでは、書類が落ちた程度で、地震による直接の被害はなく、
スタッフもみな無事でした。

その後の計画停電では対応に追われましたが。。。

今回の震災では、電気がなければどうにもならないITの弱さをあらためて感じる一方、
地震の直後、電話が通じなくてもネットでは連絡を取り合えたり、テレビやラジオよりも早く
さまざまな情報が流れるのを見て、ITの頼もしさを強く感じました。

被災した人が、Twitterを通して自分の居場所と被害状況を知らせることで、
救出されたという話も聞きました。

通常時はもちろん、非常時でさえも、ITがますます欠かせないものになってきているのだと思います。

今朝の通勤途中、近所の幼稚園の前を通りかかると、どうやら今日は入園式が行われる様子。

満開の桜の下で照れくさそうに写真を撮っている親子の姿は、
少しずつ日常が帰って来ているのを感じさせてくれる、ほほえましい光景でした。

エグゼック古田です。

この度の東北地方太平洋沖地震により亡くなられた方々のご冥福を
お祈り申し上げますとともに、被災されました皆様、またそのご家族の
方々に対しまして心よりお見舞い申し上げます。

未だに余震が続いており、また救援物資の輸送やその他さまざまな
問題が収束しない状態で、なかなか復興に集中できないそんな状況が
続いているように思います。

1日も早く日本全体が復興に向けて一致団結、復興のことだけに集中
できる状態になればと日々願っております。

当社のサービスにも配送の遅延など、様々な影響が出ており、皆様
にはご迷惑をおかけしておりますが、何卒ご理解のほど宜しくお願い
申し上げます。

こんにちは!焼肉とホッピーをこよなく愛する、

株式会社エグゼック フォトストアグループの貴俵(きだわら)です。

 

先週、生まれてはじめての兵庫に行ってきました!

 

人生初の兵庫

2度目の大阪

中学生ぶりの京都

 

どこもめっちゃ楽しかった (^▽^)/

 

そして、はじめてお会いすることができた フォトストアご利用中のお客さま方

20110301

2011030220110303

 

 

 

 

 

みなさま快く迎えてくださり、本当に感謝しています。

 

また、「こんなにサポートしてくれると思わなかった。」と、

みなさま口を揃えて、当社のサポート体制についてお褒めのお言葉を頂戴いたしました。

 

これからもみなさまのご期待に沿えるよう、一生懸命がんばります!

今後ともよろしくお願いいたします!!

 

写真専用!インターネット販売システム フォトストア はこちら

こんにちわ。デザイン担当 中島です。

先日とあるダンスイベント写真のフレームデザインを行いました。

年も初めでしたので、カレンダー付きのフレームデザインも合わせて作りました。

イベントロゴがかなりカッコよく、カレンダーデザインも上々の仕上がりに。
販売元の方にもかなり喜んでいただけたのでうれしかったです。

購入していただいたお客様には「2011年はこの写真の思い出があるんだっ!」って思っていただけると幸せです。

ちなみに僕には姪っ子がおり、姪っ子の七五三や小学校入学などの写真がカレンダーとなって、家に飾られています。

まだ1枚も剥がさずに5枚ほどあり、またカレンダーがゆえ、何年前の写真なのかすぐ分かるので、成長の早さに驚いたりしています。

そして最近はクリスマスにプレゼントしたニンテンドーDSにハマってくれてるので、嬉しく思います。

でも4月から「教育内容が大きく変わる」と聞いているので、「勉強しなきゃダメなんじゃない?」と

勝手ながら心配もしたりしている今日この頃です。。

こんにちは!

コーヒー(ブラック)をこよなく愛する フォトストア技術担当 千葉です。

先日、祖父母宅の引越しを手伝ってきました。

久しぶりに訪れた祖父母宅は、モノであふれて足の踏み場もないありさま。

祖母が亡くなって10年以上、ずっと空き家で物置代わりになっていたので
無理もないのですが…。

集まった親戚一同、誰もがこの状況を見てげんなり。
これをすべて運び出して、しかも掃除するのか…、と。

重苦しい空気の中、引越し作業は始まりました。

普段フォトストアの開発でパソコンにばかり向かっているせいか
力仕事が大の苦手なので(笑)、なるべく重いものを運ばないように
うまく立ち回っていたのですが、結局気づかれて、タンスやら書棚やら
重いものばかり運ぶ羽目になりました。

悪いことはできないですね(汗)。

ようやく作業の目処がついてきたころ、母親が押入れから
たくさんのアルバムを発掘してきました。中を確認してみると
そこには祖父母の若いころの写真が収められていました。

昭和10年前後の写真ということですが、はっきりくっきり写っていて
当時の空気が伝わってくるよう。祖父母の結婚式の写真もありました。

おばあちゃんかわいい(笑)

始めて見る、ひいおじいさんやひいおばあさんの写真もありました。

やっぱりどこか自分に似てる!

どこからともなく皆が集まってきて、作業そっちのけでアルバムを見ながら
わいわい楽しい時間を過ごしたのでした。

祖父母宅はこの後壊されて、いくつかの戸建が立つそうです。

記念の写真を撮って、引越し作業を終えました。